ひな祭りには母方の祖父母から贈られた雛人形を飾り、女児の成長や幸せを家族みんなで願います。
最近は住宅事情から、以前のような豪華な5段や7段といった大きな飾りのひな壇ではなく、平段やガラスケースに入った小型の3段のようなものがよく売れるそうですが、どのような雛飾りにも必ずいるのがお内裏様とお雛様。
それでは雛人形がどのように誕生したのか、ひな祭りがどのような理由で飾るようになったのか、一般的には知られていないことなども含めて書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
雛人形は元々「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」の際に、草や藁で作った人形(人型)で身体を撫で、穢れを移したものを川に流すことで厄払いとされていた行事と、貴族階級の女児が行っていた紙の人形のおままごと遊びである「ひいな遊び」が合わさって生まれたものだと言われています。
「ひいな」には、小さくて可愛らしいものという意味と、大きいものを小さくするといった意味もあったため、「人型(人形)」とも意味が重なり、時の流れで「人形」は「流し雛(ひな)」と呼ばれるようになっていきます。
この「流し雛」の風習は今も鳥取県などで行われているそうです。
また、江戸時代になると人形作りの技術が発達して、紙で作られていた「流し雛」はより巧妙で豪華なものになっていきました。
そうすると人々は雛人形を流すのではなく「飾るもの」へと意識を変えていったため、今の「お雛段」に形を変えていったそうです。
幕府ではそれまで3月上旬の巳の日としていた上巳の節句を、江戸時代になると3月3日に制定されます。
その際、雛人形を飾る上巳の節句を「女の子のための日」、鎧兜やこいのぼりを飾る端午の節句(5月5日)を「男の子の日」と定めたのだそうです。
そして上巳の節句にはこれまで行われていた「流し雛」に変わり「雛人形を飾る」という風習が根付くようになります。
「雛人形」には厄祭を人に変わって引き受ける「ひとがた」の役割があったため、女児の健やかな成長と幸せと願う日となったと言われています。
また、女性が旅行や嫁入りの際に、もし災いが起きたとしてもその「身代わり」になってもらうべく「雛人形を持って道中を過ごす」ということもあったそうです。
このことから上流階級の嫁入り道具として雛人形の需要は高まり、またよい夫婦となるよう、更には「天皇様・皇后様」のような幸せな結婚になることを願って、男女対の雛人形が作られるようになったと言われています。
さてさて、雛人形を飾る日なのですが、地域によっては旧暦の「4月3日」に行うところもあるとか。
ひな祭りが3月3日なので、一般的には遅くても2月下旬、ひな祭りの1週間前までには飾っているというのが理想です。
期間はだいたい3月中旬までが適していると言われています。
その中でも厄落としや願掛けも含まれているため「大安」に飾るのも縁起が良いとされています。
他にも縁起が良いという日がいくつかあります。
・2月3日(節分)・・・季節が変わる節目の日
・2月4日(立春)・・・歴の上ではこの日から春になるとされているため
・2月19日(雨水)・・・二十四節気の一つで、立春から数えて15日目頃。
・大安の日・・・大安吉日というように、何をやるにも縁起が良い日。
日にちが合わない時は「天気が良い日」や「家族揃って飾り付けができる日」でも良いそうです。
ちなみに飾る向きですが、「北向きに飾ると縁起が悪い」とも言われているそうなので気を付けてください。
もう一つ言うなれば、「雛人形を片付けるのが遅いと婚期が遅れる」なんていうのもあるそうですよ!
まぁこれは人形を片付けさせるための迷信だそうですけどね。
スポンサーリンク